整形外科について
整形外科では、体の動きを支える運動器官に関連する病気の治療に対応しております。主に骨折や脱臼、捻挫、肩こりや五十肩、関節リウマチ、腰痛、腰椎椎間板ヘルニア、変形性股関節症や変形性膝関節症、半月板損傷、通風、外反母趾などは当院にご相談ください。
特に当院の院長は、頚椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症などの「脊椎変性疾患」、側弯症といった「脊柱変形」に関して、手術の豊富な経験や専門知識を有しています。検査や的確な診断、その後の治療などもサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
対象となる症状
- 首や肩の痛み
- 腕、肘、手などの痛み
- 背中や腰の痛み
- 脚の付け根や膝
- 足の痛み
- 手や足のしびれ
- 手指のこわばり
- 突き指
- 捻挫、骨折、打撲、脱臼
- 切り傷、すり傷、やけどなどの外傷
- 歩行障害
- 四肢体幹の変形
など
脊椎変性・脊柱変形疾患を
数多く診療してきた
経験があります
脊椎変性・脊柱変形疾患の多くは骨や神経に悪影響を及ぼし、重症化すると歩行障害など日常生活にさまざまな支障をきたす恐れがあります。体の不自由は健康寿命を下げる原因にもなるため、健康の維持には早期発見・早期治療が大切です。
脊椎の病気に効果的なお薬も多く開発されていますが、お薬の作用が強く患者様の体に負担をかける可能性があります。お薬が原因でかえって骨が弱くなり、骨折するリスクが高まる場合もあるのです。そのため、患者様に適した治療を実現するには、年齢や骨の状態、生活習慣や生活習慣などの見極めが重要です。必要に応じてお薬を使用しながら、食事や運動など、日常生活で気をつけていただきたいことも積極的にアドバイスしております。まずは検査や診断から、ご自身の現状を把握していただき、決して焦らず無理をせず、つらいお悩みの解決を一緒にめざしましょう。
当院の院長は脊椎変性・脊柱変形疾患に対して、手術や治療などを多く担当してまいりました。現在も金曜日の午後は別病院に出向き、手術を行っております。常に経験や知識のアップデートを重ね、患者様にとってより良い治療の提供をめざしております
また、近年ではインターネットから情報を簡単に検索できるようになり、「自分はこの病気かもしれない」と不安を抱える患者様もいらっしゃいます。当院では、患者様の不安を解決する正しい情報の提供を大切にしておりますので、少しでも体の異変や不安がある場合は、いつでも遠慮せずにご相談ください。
脊椎の主な疾患
椎間板ヘルニア
椎間板は背骨を構成する椎骨と椎骨の間に存在し、クッションのような役割を担っています。しかし、加齢や悪い姿勢などでかかる強い圧力が原因で、椎間板の変形や神経が圧迫され、椎間板ヘルニアを発症するリスクが高まります。発症する箇所により、首・肩・腕などの痛みやしびれ(神経症状)が現れ、脊髄障害による歩行困難にまで重症化するケースもあります。
脊柱管狭窄症
背骨の中には、脊髄が通る脊柱管と呼ばれる空間があります。脊柱菅狭窄症とは、何らかの原因で脊柱管が狭くなっている状態です。首付近に生じた場合は、頚部脊柱管狭窄症と呼び、手や腕の痛みやしびれ、肩や首のコリを感じる方もいらっしゃいます。
変形性脊椎症
変形性脊椎症とは、加齢や遺伝などのさまざまな原因により椎間板が変性し、脊椎自体が変形する病気です。椎間板が潰れたような状態になり、椎間関節の変形も多く認められます。神経が圧迫されやすく、手足の痛みやしびれ、腰痛、臀部痛、坐骨神経痛など、さまざまな神経症状が現れます。
脊柱変形(側弯症など)
側弯症
側弯症の患者様は、脊柱が左右に曲がっている(弯曲)状態です。弯曲している角度により、重症度を判定します。重症化により脊椎や胸郭までもが変形し、腰や背中の痛み、肺活量の減少といった心肺機能の低下を引き起こす可能性もあります。
■子どもの側弯症
お子さんが側弯症かどうかは、日常生活の中で簡単にチェックできます。例えばお子さんとの入浴時に背中を見た際、背骨が左右どちらかに曲がっている場合は側弯症の疑いがあります。洋服を着るとシャツの肩が合わず、ズボンやスカートの丈が左右で違うなどの異変は、側弯症かもしれません。
また、立位検査や前屈検査など、身体測定から体型の左右非対称が明らかになり、側弯症の発見に至るケースもあります。
側弯症の疑いがあっても、最終的な判断は医師によるレントゲン検査が欠かせません。少しでもお子さんの異変にお気づきの際は、お気軽に当院へご相談ください。
■大人の側弯症
側弯症は成長期を過ぎてからも、ゆっくりと進行する場合があります。子どもの頃は異常がなくても、中高年で急激に進行し発症する側弯症もあるのです。
医師による定期観察や薬物療法が治療の中心ですが、それでも効果がなく悪化する恐れがある場合は、手術も検討します。
骨粗しょう症
骨は常に新しい骨を作る骨形成と、骨が溶けて壊れる骨吸収を繰り返し、2つの働きがバランスを保ちながら体の動きを支えています。しかし、骨粗しょう症を発症するとバランスが崩れてしまい、骨密度が低下してスカスカになり、骨がもろくなるため骨折のリスクが高まります。
骨粗しょう症は、特に中高年の女性に多い病気です。60代では2人に1人、70代以上の10人に7人は骨粗しょう症であるといわれています。健康な方でも40歳前後から骨量が減少しはじめ、閉経を迎える50歳前後からはさらに減少スピードが早まります。症状が進行すると日常生活に支障をきたす恐れがあり、早めの対策が重要です。骨粗しょう症は女性に多い病気ですが、男性でも発症するリスクはあります。
その他の主な疾患
肩関節周囲炎(五十肩)
五十肩は名前のとおり、50代以上の発症が多いために名付けられました。加齢に伴い関節周囲の骨が老化し、肩関節を中心に炎症が生じます。特に何の前兆もなく、肩まわりの痛みや動かしにくさなどを感じ、年齢なども合致する場合は五十肩かもしれません。
腱板損傷(肩腱板断裂)
肩の腱板筋群の損傷により、関節の安定性が失われている状態です。肩を上げたときに痛みを感じ、なかには痛みで肩を上げられない方もいらっしゃいます。夜間の痛みや違和感により、睡眠の妨げになる場合もあるのです。四十肩や五十肩と間違われやすいですが、腱板損傷の場合は肩内部の炎症ではなく、腱の損傷や断裂により発症します。
上腕骨外側上顆炎
肘の外側にある筋肉を酷使し続けた結果、骨の周囲で炎症が生じやすく、痛みにつながる病気です。原因については諸説ありますが、上腕の骨と指の骨をつなぐ筋肉が、肘の外側で障害が生じることで発症すると考えられております。テニスラケットを振る動きでよく使われる筋肉であり、特に成長期や中高年など、テニスプレーヤーを中心に発症例が多いことが特徴です。そのため、通称「テニス肘」と呼ばれております。
手根管症候群
手のしびれとして、特に多い疾患が手根管症候群です。手根管とは、手首の骨と手根靭帯に囲まれてできた空間です。何らかの原因で、手根管の内部で正中神経が圧迫されると、手根管症候群を発症するリスクが高まります。
ばね指
ばね指とは、指の曲げ伸ばしがうまくできず、痛みなども生じている状態です。指を曲げる屈筋腱を抑えている腱鞘は、腱の浮き上がりを防ぐベルトのような役割を持っています。腱鞘があるからこそ、指をスムーズに動かせます。しかし、腱鞘と腱の間で炎症が生じると、指を自由に動かすことができません。
変形性股関節症
変形性股関節症とは、股関節付近の軟骨が摩耗し、骨盤の臼蓋や大腿骨の骨頭などが変形してしまう病気です。「立ち上がった時に股関節まわりが痛む」「足の付け根に違和感がある」「脚の動きが悪くなった」などの症状がある場合は、放置せずにできるだけ早くご相談ください。重症化すると、寝ている状態や安静時でも痛むようになります。
変形性膝関節症
関節に存在する軟骨は、衝撃を吸収する役割を果たし、関節のスムーズな動きを支えています。しかし、軟骨がすり減ると、骨同士が直接ぶつかります。結果として骨が変形し、痛みや違和感を引き起こすのです。特に膝は屈伸運動や衝撃が加わり軟骨が劣化しやすく、変形性膝関節症の発症が多い部位です。原因は関節・軟骨の老化、筋肉量の低下、肥満などが挙げられます。
膝靭帯損傷・半月板損傷
膝の靭帯は、膝の動きや関節の安定性に欠かせない組織です。しかし、外傷や交通事故により膝に強い力が加わると、靭帯が損傷する可能性があります。靭帯が断裂した場合は、関節内部に血液が溜まり、関節の腫れを引き起こす症例もあります。また、半月板損傷にも注意が必要です。半月板は膝にかかる力を分散してくれますが、衝撃により欠けたり亀裂が入ったりする恐れがあります。特にスポーツによる半月板損傷が多く、ジャンプ後の着地や膝をひねる動作で半月板にかかる大きな負荷が原因だと考えられています。
各種治療器具
-
腰椎減圧治療器
-
頸椎牽引機器
-
腰椎牽引機器
-
温熱療法機器
-
超音波治療器